Notice

節分

こんにちは。育志館Wingateの川邉です。

今日は2月3日,節分です。豆まきが楽しい!とまではいきませんが,やはり何かしら行事があると,この歳になってもわくわくするものですね。

さて節分についてもう少し詳しく。

節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが,実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は,「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち,「立春」の前日にあたる日です。立春は,地球と太陽の位置関係によって決められ,だいたい毎年2月4日頃に訪れるため,節分はその前日である2月3日頃になるのです。

立春とは暦の上で春が始まる季節のこと。つまり,節分は冬の終わりの日で,翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。そのため,邪気や悪いものを落として,新しい年に幸運を呼び込むことを目的に,節分という行事が日本各地で行われてきたのです。

節分では豆をまいて厄を払いますが,この豆まきが行われるようになったのは,室町時代頃と言われています。当事は豆ではなくお米をまいたとされており,病気などの厄災を追い払っていて,その習慣が現代でも続いています。

 

さてもう一方の行事(こちらの方が最近では中心になりつつありますが),恵方巻きについてはどうでしょうか。

「節分の夜に,恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し,言葉を発せずに最後まで食べきると願い事がかなう」が恵方巻きの作法です。「目を閉じて食べる」,あるいは「笑いながら食べる」という人もいるようですし,太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいるため,意外と歴史的背景は無いのかもしれません。近畿地方の表現である「丸かぶり」という言葉から,元々は商売繁盛家内安全を願うものではなかった,とも言われています。

さらに「恵方巻」という名称は,1989年にセブン-イレブンの本部社員が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことが発端となり,1998年頃から全国へ広がり,2000年代以降に急速に広まったそうです。それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていないそうですから,コマーシャリズムに見事にはまったと考えていいでしょう。ちなみに恵方巻きの他の呼び方は,「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などがあります。

 

明日は立春。暦上では季節が改まって新しい季節になります。この1年間で溜まった”邪気”を豆まきで徹底的に追い出し,新しい息吹を内に入れましょう。

 

育志館Wingateは4月より新しいコースをスタートします。英語・数学を受験,基礎と分け,さらに文系,理系,文法,読解等細かく指導していきます。また個別コースも新たにスタートします。新たな1年をWingateで頑張りましょう。

育志館Wingate 0774-66-2652

School

各教室<スクール>のご案内