Notice

土用丑の日

こんにちは!州見台スクールの藤原です!

 

長かった梅雨が終わり、空もカラッと晴れて気分が良いですね!

 

しかし、熱中症になってしまう子も今年は多いと聞きます。

 

室内でもなる可能性はあるので、水分・塩分はしっかり取ってくださいね!

 

 

 

 

 

 

夏といえば「土用丑の日」ですね!

 

ちょうど明日8月2日が夏の土用丑の日となっています。

 

土用丑の日といえば鰻ですが、なぜ・いつから鰻を食べるようになったのでしょうか??

 

そもそも土用丑の日って何??

 

 

 

 

「土用」とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節です!

 

立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつあります。

 

ですので、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」に当たるわけですね!

 

 

 

五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方です。

 

五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられます。

 

残った土は季節の変わり目に割り当てられて、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」というようです!

 

 

 

土用の期間の中で十二支が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。

 

2020年は一の丑が7月21日(火)、二の丑が8月2日(日)となっているようです!

 

2回もあるんですね!実は調べるまで知りませんでした!

 

 

土用丑の日は江戸時代の発明家「平賀源内」が始めたとされているのは有名ですよね!

 

しかし、暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからあるようです!

 

そんな昔から夏に鰻を食べる習慣は親しまれているんですね。

 

やはり、日本人と鰻は切っても切り離せない関係です。

 

 

 

 

 

しかしそんな鰻ですが、絶滅が心配されていますよね。

 

卵を産卵してるいる場所が判明したりと、生態の解明も進んではいますが、完全養殖には至っていないのが現状です。

 

完全養殖自体には成功しているようですが、コスト面の課題があるようですね。

 

しかし、昨年に近畿大学が人口ふ化と50日間の飼育に成功したようで、早くて3年後には完全養殖ウナギが食べられる・・・かもしれません。(笑)

 

絶滅危惧種ともなっている鰻、「食べていいのかな・・・?」と、思ってしまう人も多いと思います。

 

安定して供給されるようになり、安心して食べられる日が来るといいですね!

 

藤原

School

各教室<スクール>のご案内